
【坂東市・常総市】外壁にコケが生じる理由とは?坂東市・常総市の外壁塗装専門の克栄
坂東市・常総市のみなさんこんにちは 外壁塗装専門の克栄です。 今回のブログでは、コケの発生原因についてご紹介させていただきますので、是非、今後のご参考にしていただければと思います新築時から10年前後経つと、住宅の外壁は嫌でも劣化が始まります。その中でもコケや藻の発生は、住宅の美観を大幅に低下させご近所の目が気になったり、住んでいる皆さん自身も良い気はしないですよね。それでは見ていきましょう。 コケの発生原因は? コケは何で住宅の外壁に発生するのか、コケの発生原因をご説明していきましょう! 今までは住宅の外観が気にならなかったけど、街中を歩いていて壁の一部が黒くなっていたり、緑色になっている建物を見た、なんて経験はございませんか?コケは一度発生すると繫殖を繰り返しますので、どんどん規模が拡大されただの水洗いだけでは、なかなか落ちません。 コケは湿気が好物 まずは、コケが発生している住宅をイメージしてみてください。築年数の経った住宅り新築だと、築年数の経過した住宅の方が、コケが生じているイメージが湧くと思います。新築にコケが生じている所はあまり見ませんよね。 数ある外壁材の中でも、特にモルタルは水分を吸収しやすく防水性が低いため、他の外壁材と比較するとコケが発生しやすい特徴があります。住宅は築年数が経過すると、外壁塗膜が劣化し防水性が低下します。 築年数が経って防水性が低下している住宅は、常に湿った環境を作り出し、コケが繫殖するには、好条件です。防水性が低下するという事は、雨水が外壁材に染みやすくなりますので、外壁材は湿気が多くなります。コケは湿気を好み、反対に乾燥している所では簡単に繫殖する事ができません。 外壁のパターン(模様)によってはコケが生じやすい ツルツルと平滑なデザインであれば、水分が溜まりにくいため、コケも発生・繫殖がしにくい環境となります。 反対に、外壁の模様やデザインがザラザラとしていると、おうとつ面に水が溜まりコケが生じやすく、繫殖しやすい環境となります。 室外・室内の温度差も関係している 外壁面に結露が現れると湿度が高まりますので、コケの発生しやすい環境が整ってしまいます。 外は寒く、室内が温かいと結露ができやすい状態です。 コケの繫殖方法は? コケやカビは胞子を飛ばし繫殖を繰り返しています。コケの胞子が飛んだ所の環境が、湿度の高い場所であるとコケとしてはこれ以上の好条件はありませんので、爆発的に繫殖を繰り返します。そして、繫殖をする場所は問わず、どんな所でも根を張る事ができてしまいます。コケと言えば、水際や水中の石や岩に生じているイメージが強いように、根を生やす場所が、硬い・柔らかいというのは全く関係がありません。そのため、外壁がコンクリートであっても、構わず繫殖できるのです。 コケが発生しやすい環境とは? コケの発生・繫殖には様々な特徴があり、皆さんの目に見えないだけで、コケは確実に胞子を飛ばしています。 ・陽当りが悪い ・外壁塗装の塗膜に劣化が表れている ・近くに川や池・田んぼなどがある ・ザラザラとおうとつのある外壁材 ・風通りが悪い ・近くに樹木や緑が豊富な場所がある ・近くの住宅でコケが発生している ・湿度が高いいつどこで飛んでいるかは分かりませんが、この様な環境を整えない事も大切です。
2022.02.16(Wed)
詳しくはこちら