MENU

坂東市・常総市・境町・守谷市・つくば市の外壁塗装・屋根塗装・防水工事は克栄にお任せ

見積・診断無料 お気軽にお問い合わせ下さい

0297-44-7832 受付時間 9:00~19:00(年中無休)

  • 無料 屋根 外壁診断
  • お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ

克栄 KOKUEIの現場ブログ 記事一覧

【坂東市・常総市・つくば市】外壁塗装の途中に色を変える事はよくない坂東市・常総市・つくば市外壁塗装専門の克栄

坂東市・常総市・つくば市皆さんこんにちは 外壁塗装専門の克栄です。 今回のブログでは、中塗りや上塗りの時に色を変える事はよくないのはなぜなのかについてご紹介させていただきます。   外壁塗装は、下塗り 中塗り 上塗りの3回に分けて塗ります。中塗りと上塗りの色を変えて塗装をする方が増えてきているらしいです。ですが、色を変えて塗ることはおすすめが出来ません。でもごくまれに塗装屋さんによっては、塗ったことを証明するためにも色を変えてお客様に確認してもらう為にもわざと色を変える所もあります。 外壁塗装の手順とは、前にも話しましたが基本的に3回に分けて塗装します。3回の塗装をすることにはちゃんとした理由があるからです。もし、塗装をするのに回数を2回に減らしてしまうとその分耐久性が下がってしまうからです。耐久性が低いことにより劣化を早くならない為にも3回に分けて塗ることが重要です。 中塗りと上塗りをするときには、同じ色で塗装することが当たり前になります。塗装をするのにあたって下塗りはとても重要です。その為中塗りと上塗りをするときには違う塗料が使われています。中塗りをするときにお客さんが選んでもらった色を塗ります。その上に上塗りといって中塗りで塗った所の色のムラになっている所を綺麗に塗りなおします。同じ塗料を使うことで耐久性もよくなります。その為にも、途中に色を変えてしまうと耐久性が悪くなってしまうのでそれにならない為にも色を変えないことが重要だと思います。

2022.03.18(Fri)

詳しくはこちら

【坂東市・常総市・つくば市】外壁塗装のパターンとは③坂東市・常総市・つくば市外壁塗装専門の克栄

坂東市・常総市・つくば市皆さんこんにちは 外壁塗装専門の克栄です。 今回のブログでは外壁塗装のパターンとは何か③についてご紹介させていただきます     ローラー工法とは ローラーにより種類が全然違うので模様ももちろん違います。ローラーを使うことにより効率がとてもよく外壁塗装をすることができます。外壁塗装ではローラーで塗ることが多いです。ローラーを使って模様を付けることも出来ます。ローラーの種類は、このように分けられます。まず一つ目は、スポンジ状のマスチックローラー 2つ目は、毛状のローラーです。ローラーを使い模様を付ける方法についてもご説明します。   ウールローラー仕上げとは何かというと、マスチックローラーより均一に塗ることが出来るローラーです。毛の長さは、短毛 中毛 長毛この3つに分かれています。詳しくそれぞれについて特徴を説明します。 短毛  並行で平らな所を塗るのにとてもいいです。 中毛  短毛、長毛の両方の特徴があります。 長毛  毛が長い為狭いところまではいりデコボコの所まで綺麗に塗れます。    マスチックローラー仕上げとは何かというと、丸くて細長くスポンジに似たものです。塗料をたくさん吸い込むことが出来る為、塗料の含みがとてもいいです。塗料の含みがとてもいいのでウールローラーよりも分厚く塗ることが出来ます。マスチックローラーは、種類がたくさんあるので塗料の含みが全然違う為調節することが出来る。   コテ工法とは何かというと、プロの職人(左官職人)の方がコテを使って模様を付ける方法です。どんな模様でもやってくれてとても綺麗です。デザインの種類が多いし、塗料によっても模様のデザインが違う為に業者によっては出来ないときもあります。写真やカタログを見ながら考えることがいいと思います。

2022.03.17(Thu)

詳しくはこちら

【坂東市・常総市・つくば市】外壁塗装のパターンとは②坂東市・常総市・つくば市外壁塗装専門の克栄

坂東市・常総市・つくば市皆さんこんにちは 外壁塗装専門の克栄です。 今回のブログでは外壁塗装とは何か②についてご紹介させていただきます。   吹付け工法とは スプレーガンという霧状になっている塗料を専用のものを使い外壁につけていきます。スプレーガンの種類によっては模様が違います。短い時間で塗装をすることが出来ますが、塗料が飛び散るため飛び散ってしまった分の塗料が無駄になってしまうので普通の塗装よりも多くの塗料が必要になり費用が高くなってしまいます。     リシン仕上げ(砂壁状模様)とは 昔からある模様になります。落ち着いている模様なのでデコボコ模様になります。お金面でも安く済みます。塗料に細かい砂を混ぜているので合わせる石は色々な大きさがあります。小さい石を使うともちろん細やかな模様になり、多いな石を使うと荒い模様になります。   吹付けタイル仕上げ(ボンタイル)とは このタイルは粘土みたいに粘りがある素材です。外壁に吹きかけて使います。デコボコしている模様なのに艶があります。吹付けタイル仕上げもリシン仕上げと同じようにゴムみたいな弾性ボンタイル仕上げというものもあります。   スタッコ仕上げとは リシン仕上げと似ていますがリシンより5~10mm位厚く塗装します。立体的の仕上がりになるので耐久性もよくなります。  

2022.03.16(Wed)

詳しくはこちら

【坂東市・常総市・つくば市】外壁塗装のパターンとは① 坂東市・常総市・つくば市外壁塗装専門の克栄

坂東市・常総市・つくば市皆さんこんにちは 外壁塗装専門の克栄です。 今回のブログでは外壁塗装をするにあたってのパターンとは何か?についてご紹介させていただきます。   外壁塗装のパターンとは模様のことを言います。現在では、住宅でよく使われているのがサイディングボードとモルタル壁です。この2つについてご紹介します。 サンディングボードのパターンとはサンディングボードはパターンを工場でつけて完成したものを現場にもって行きその場所で貼り付けます。出来ているものを扱うので作業がとてもしやすく作業をするのに特別な技術はいりません。 次にモルタル壁についてですが、モルタル壁はサンディングの時とは違いその場所で塗ります。パターンをつけないで塗ることもできるがパターンを作りたいときには、その職人さんのセンスでパターンができます。モルタル壁はその為に、技術が求められる為費用や作業費などがその分少し高くなります。 最後に重要性についてお話します。サンディングにも後からパターンを付けることは出来ますが、最初にお話ししたように元々模様がついている物が多いです。モルタル壁は何もパターンがついていないので凹のパターンを付けて個性を出すことができます。外壁塗装の本来の目的は劣化をしないようにする為ですが、壁の綺麗さを保つこともとても大切です。

2022.03.15(Tue)

詳しくはこちら

【坂東市・常総市・つくば市】外壁塗装をしているとでご近所からのクレーム 坂東市・常総市・つくば市外壁塗装専門の克栄

坂東市・常総市・つくば市皆さんこんにちは 外壁塗装専門の克栄です。 今回のブログでは、外壁塗装をしているとたまにご近所の方からクレームをされる原因についてご紹介させていただきます。   ①外に洗濯物を干すことが出来ない 外壁の塗装をしていると、よくクレームをくることがあります。その理由とは、塗料が隣の建物に飛び散ってしまったり、塗料の匂いが強いためせっかく洗濯したのに臭くなり匂いが付いてしまうということです。その為にどうしても洗濯物を中で干すことになり、家族が多い家庭や神経質で潔癖症のお家からクレームが来ることが多いです。   ②塗料が家や車などについてしまった 塗料がごくまれに強い風とかにより飛んでしまい、車など建物などについてしまうことがあります。特にスプレーで塗装しているとそういったことが起こりやすくなります。また、作業をしている方でも急いでいて雑にやる方などは塗料が飛び散ってしまうことが多いです。   ③塗料の匂いで体調が悪くなる 塗料の匂いよってもご近所の方が体調悪くなってしまったなど、外壁塗装の塗料は匂いが強くて臭いものが多く、人によっては気分が悪くなる方や気にならない方もいます。風の強い日は思っているより遠くの方まで匂いがしてしまう可能性もあります。   ④作業中の雑音で凄く気になる 外壁塗装前や外壁塗装中は塗装をするにあたって色々な作業があります。そのために、作業中には雑音が発生してしまいます。隣の家やその前後の家では、雑音のする為気にしやすいです。   ⑤作業をするスタッフのマナーが悪い 作業をしているうえでマナーが悪い為にクレームが来ます。例えばこのようなことで来ることがあります。・休憩中に煙草を吸ってその吸殻をそのままそこに捨てる・話し声がうるさい(笑い声など)・ご飯、飲み物のごみがそこに捨てられていた・休憩中に邪魔になる所でしかも大人数で座っていた   ⑥業者の車が止まっていて車が通れない 住宅蜜集地などでは、業者の車がある為に車の出し入れができない、狭い道では車が通れなく生活に大きな影響が出てしまいます。 ①~⑥までがよくご近所さんからくるクレームになります。  

2022.03.14(Mon)

詳しくはこちら

【坂東市・常総市・つくば市】外壁塗装をする前にご近所に挨拶 坂東市・常総市・つくば市外壁塗装専門の克栄

坂東市・常総市・つくば市皆さんこんにちは 外装塗装専門の克栄です。 今回のブログでは外壁塗装する前のご近所への挨拶巡りについてご紹介させていただきます。   外壁の塗装をする際には、なぜご近所への挨拶巡りが大切かということについて考えたことはありませんか?その理由としては、外壁塗装をする際に気を付けていても少しでも大きい音がしたり作業してる人の出入りが多くご近所の方にご迷惑を掛かってしまうからです。他にも挨拶をするのは何日前からがいいのか?その際には、何を持っていけばいいのか?などなど気になることが沢山あると思うので、そちらについても詳しくお話していきます。 ご近所への挨拶周りは最低一週間位からすることがベストです。ご挨拶をしに行くときには、粗品を持っていきます。え?何をもっていけばいいのと思いますよね。それは粗品はご近所さんへのこれからご迷惑をお掛けするかもというお気持ちとして渡すものなので豪華のものではなく予算としては500~1000円の物で充分です。買うものとしては、生活用品の 洗剤 石鹸 タオル 又はお菓子など相手から貰ったとしてもお気持ちとして相手の方が気持ちよく受け取って貰えるものがベストです。豪華な物あまりにも高いものを貰ってしまっても、次ご近所さんの方が外壁塗装をするときに高価なもの前に貰ったからと思い返しずらくなってしまうのでよく考えてから渡すことがとても大切ということです。  

2022.03.13(Sun)

詳しくはこちら

【坂東市・常総市・つくば市】ペンキと塗料の違いとは 坂東市・常総市・つくば市外装塗装専門の克栄

坂東市・常総市・つくば市皆さんこんにちは 外壁塗装専門の克栄です。 今回のブログではペンキと塗料は何が違うのかについてご紹介させていただきます。   ペンキと塗料の違いについて 昔の人々はペンキ屋さんなどと呼んでいました。それに比べて今となっては、ほとんどの人が塗装屋さんと呼んでいます。塗装とペンキは本当は、全く違う物なんです。 ペンキとは何かと言うと、ペンキとはハケやローラーを使って自分の好きな色に塗る塗料のことを言います。前まででは、油性しかなかったペンキも今では油性ペンキはもちろん水性ペンキというものまであります。その中でもよく使われているのが水性ペンキのエマルションペイントといいます。また、ペンキには少し独特の匂いがあると思います。昔使われていたペンキは匂いが臭いしきついと思われる方がほとんどだと思います。それは、間違っているイメージです。ペンキが乾くときにほとんど蒸発するのが水分の為水性のペンキはほとんどの物が匂いがありません。ペンキは一般の人からすると難しくて塗りずらいと思われますが、最近では若い方からや幅広くⅮiyをする人が多いのでペンキがたくさん売れています。 外壁の塗装で使われている塗料は、シリコン フッ素 アルカリ ウレタン ラジカル 無機 この6つの塗料になります。

2022.03.12(Sat)

詳しくはこちら

【坂東市・常総市・つくば市】日本の家の歴史について坂東市・常総市・つくば市外壁塗装専門の克栄

坂東市・常総市・つくば市皆さんこんにちは 外壁塗装専門の克栄です。 今回のブログでは日本の家の歴史についてご紹介させていただきます。   世界の人々は今までどのように家を作り上げてきたのか。歴史についてお話していきます。   縄文時代  日本人は昔洞窟で暮らしていました。狩りをしていた昔の人々は後から村を作り稲作を始めたり畑の近くに住むようになりました。その頃に地面に穴を掘った、たて穴住居という建物に住んでいました。 弥生時代  弥生時代以降稲作が始まりお米の生産量の違いから身分の差や力の差が出来ました。そのために住む場所や建物つまり住むレベルが変わり高床住居が出来ました。 平安時代  平安京に住む貴族だけが豪華な住まいに暮らすようになりました。大きい板で目的によった所で仕切りながら使っていました。 室町時代  将軍や武士による政治が始まりました。障子や床や畳などを区切りそれぞれが独立をした部屋として使います。 江戸時代  この頃になると人口がとても増えて町家や長屋は瓦や板葺が多く、農家などはワラやカヤを使った屋根の家が多かったそうです。 明治時代  恵まれた人たちによって洋館が建てられ、お客さんをもてなすときに使われ、生活は隣に和風のような住まいが使われていたみたいです 昭和(戦争前、戦争後)  戦争前には、和室を主としている木造の建物になりました。ふすまで部屋が仕切られていた為に個室としても大部屋としても活用していました。戦争後には、仮設住宅・鉄筋コンクリート・マンション・一軒家が出来ました。 現代  省エネの為環境にとてもいい省エネの家が出来ました。太陽の光などを使った太陽光パネルなどを屋根につけることによりとてもいい建物になりました。 日本は昔から家というものがあり年月が経つにつれてとてもいい建物が出来ていることが分かります。          

2022.03.11(Fri)

詳しくはこちら

【坂東市・常総市・つくば市】塗装の順番 坂東市・常総市・つくば市外壁塗装専門の克栄

坂東市・常総市・つくば市皆さんこんにちは 外壁塗装専門の克栄です。 今回のブログでは外壁の塗装の工程についてご紹介させていただきます。     ①足場組立とは、足場の業者の方々が作業をする為に必要な足場を組立ます。労働安全衛生法では、2メートルを超える高い所での作業をするときに足場の組立等の安全対策が義務づけられています。 ②高圧洗浄とは、洗浄・下処理をきっちり行うことで、屋根や外装などの塗装する所と塗料の密着がよくなり塗装がとても長持ちします。高圧洗浄をすることで汚れ、カビ、コケなどを綺麗に落とすことがでできます。 ③地下処理とは、ひび割れの捕修したりサビなどをとります。外壁や屋根を塗装する所を綺麗にいつでも塗装ができるようにしておくことを言います。 ④養生とは、飛び散ってしまった塗料なので周囲を汚さないように、塗装しない所をシートで保護してあげます。 ⑤外壁・屋根と塗料との密着を上げるために必要な作業です。下塗りには塗料の中にサビ止めの効果があったり、上塗り塗料の色をよくするものがあり様々な性能をもっているものばかりです。 ⑥中塗りとは、しっかりと乾燥させてから中塗りという作業をします。下塗りと上塗りを密着させることが大事な工程です。 ⑦上塗りとは、上塗りは中塗りのムラを防いで塗膜に厚さを出して仕上がりが綺麗な外壁塗装をすることができます。 ⑧足場の解体とは、全部の作業が終わってから足場の業者さんが足場を解体してもらい終わります。

2022.03.10(Thu)

詳しくはこちら

【坂東市・常総市・つくば市】外壁はただ塗装をする訳ではない坂東市・常総市・つくば市外壁塗装専門の克栄

坂東市・常総市・つくば市皆さんこんにちは 外壁塗装専門の克栄です。 今回のブログでは外壁はただ塗装をするのではなく塗装をする理由についてご紹介させていただきます。   外壁の塗装をする理由にはこのようなことを思ったりするからです。 ①壁の色が色あせたり②壁がくすんできた と思う人いませんか?業者の方にご相談すると一般的にチョーキング現象が起きていますと言われることが多いと思います。または、このような用語もあります。先ほども出ていたチョーキング クラック 経年劣化という言葉がよく使用されます。 なぜ塗装をするのかというとこのような方が多いです。新築の時みたいに綺麗な輝きを取り戻したい。今までの色と違うイメージに変える。塗装をすることで見た目だけではなく機能性もあがるので新築の時みたいな快適さを手に入れることができます。雨風、紫外線などから建物を守ることができます。人に例えてみると人間は何事にもケアが必要とされている為に建物にも同じように長くもってもらう為にもお手入れが必要になります。いつも負担を受けている外壁や屋根をメンテナスをしてあげることで建物が保ちます。建物は、今後の為にも長持ちをさせることがとても重要になるということです。    

2022.03.09(Wed)

詳しくはこちら

【坂東市・常総市・つくば市】サンディングとは何か?坂東市・常総市・つくば市外壁塗装専門の克栄

坂東市・常総市・つくば市皆さんこんにちは 外壁塗装専門の克栄です。 今回はサンディングとは何かについてご紹介させていただきます。   サンディングとは、建物の外壁に貼る仕上げの板材のことを言います。サンディングとは、建物の外壁に使う外壁材の一つです。セメントや繊維を主に原料として壁材で壁に貼り付けて使います。サイディングはサンディングボード貼り付けて使い貼り付けたサイディングボードをシーリング材でつなぎます。 次に、メリットとデメリットについて話します。   メリット ・施工時間がとても短い ・使用する材料費、工費がお手軽 ・軽くて耐久性がとてもいい ・火にとても強い デメリット ・熱を吸収しやすい ・コーキングの劣化がとても目立つ このようになります。 サンディングの耐用年数とメンテナスについて耐用年数とメンテナスは7年~8年の間と言われています。繋ぎ目を埋めるシーリングが剥がれてしまったり、サンディングボードが反ってしまったり、サンディングボード自体が剥がれたり、チョーキングになってしまったらその時期にご考えされてはいかがでしょうか サンディングは大きく分けて4種類あります。 1 窯業系サイディング 2 金属系サンディング 3 木質系サイディング 4 樹脂系サイディング    

2022.03.08(Tue)

詳しくはこちら

【坂東市・常総市・つくば市】外装塗装の匂いはどのくらい続くのか?坂東市・常総市・つくば市外壁塗装専門の克栄

坂東市・常総市・つくば市皆さんこんにちは 外壁塗装専門の克栄です。 今回のブログでは外壁の塗装の匂いはどの位あるのかについてご紹介させていただきます。   外壁の塗装には2種類の塗料を使いてそれは何かと言うと、油性と水性です。油性と水性には含まれている成分が違うため何を使っているかによって油性と水性に分けられています。 油性はシンナー 水性は水 油性塗料はシンナーを使っている為鼻が痛くなるような匂いがします。シンナーには揮発性有機化合物というものが含まれていて人や環境にはとても悪い害があります。水性の塗料には水で希釈していますが少し揮発性有機化合物が含まれているので全く匂いがしないという訳ではありません。 匂いについてはこのように油性塗料、水性塗料の成分に違いがあるので匂いは変わるのでどちらにするのかはお客様それぞれ使う塗料は異なります。 外壁の塗装の順番については、下塗り・中塗り・上塗りの順番で3回塗りそのあとにトップコートも塗るので合計4回塗ります。 油性の場合でも最低でも1週間程匂いが続き、水性でも長くて3日程匂いがあります。 塗装をするときにどちらの方がいいのかと悩まれても実際匂いの違いだけなので水性の塗料を選んでも耐久性のいい物も現在ではあるのでどちらも変わりはないです。

2022.03.07(Mon)

詳しくはこちら

外壁塗装&屋根専門店 克栄へようこそ

株式会社克栄

代表取締役 吉田 克美

はじめまして!ようこそ、株式会社克栄のホームページへ。代表の吉田です。
地域の皆様が、住まいのどんな小さなことでも気軽に相談することができ、末永く愛されるお店を目指して、お店作りをしております。
「一軒一軒、一塗り一塗りに想いを込めて」が、創業当時からの私の信念です。
1級塗装技能士をはじめとした高い施工技術を持った職人による高品質塗装をお届けします。
皆様の大切なお住まいは、一つとして同じものはございません。劣化状況、家の形状、大きさどれをとってに千差万別です。
ですから、100軒あれば100軒それぞれに施工方法や対応は異なってきます。
塗料の選定一つ、色の選定一つ、塗布の仕方一つ、どれをとっても、その家々にあったものを都度吟味し、入念な計画を練り上げる、そんな量より品質を重視しているスタイルのお店です。
強いこだわりを持つ少々頑固な私ですが、賛同してくれる従業員・自社職人達と共に、今後ともより一層の精進でもって、一人でも多くのお客様へご満足をお届けできます様、誠心誠意のお付き合いをさせて頂ければと思っております。
お住いに関するどんな些細なご相談でも大歓迎です。
何卒宜しくお願い申し上げます。

  • ショールーム アクセスマップ

    克栄 KOKUEIショールーム

    茨城県坂東市岩井3414-8
    営業時間 9:00~19:00(年中無休)

    ショールームについて詳しくはコチラ

    うちの塗装リフォーム費用を知りたい そんな方はぜひお気軽にお問い合わせ下さい!!

    相談無料 見積無料 診断無料 お気軽にお電話ください

    0297-44-7832
    受付時間 9:00~19:00(年中無休)

    無料お見積依頼

    絶対に損はさせません!後悔しないためにも他社と見積りを比較してください!

  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

現場ブログ・新着情報STAFF BLOG

外壁診断 無料 プロによる正しい診断で適正価格のご提案をします! 雨漏診断 無料 気になる雨漏りの原因を迅速に突き止めます!! カラーシミュレーション