
【坂東市・常総市】外壁塗装における鉄部塗装坂東市・常総市の外壁塗装専門克栄
坂東市・常総市の皆さんこんにちわ 外壁塗装専門の克栄です。 外壁塗装では外壁以外にも、小庇やシャッターボックスなどの鉄部も一緒に塗装を施します。その時、鉄部塗装の工程の中で、外壁とは異なる内容がございます。それは塗り作業の中で一番初めに行われる「下塗り」です!下塗りを行わなければ上塗り塗料は十分に密着することができず、塗装完了後、1~2年、短いと数カ月で塗膜はボロボロになり見るも無残な外観となってしまうのです。しっかりと下塗りを行う事で、塗膜剝離などのトラブルを防ぐことができます。「そもそも下塗りって必要なの?」と思われる方もいらっしゃるかと思われますが、この様に仕上がりの美観だけではなく、耐久年数にも関わる非常に重要な作業なのです。これほど大事な下塗り塗装ですが、外壁塗装と鉄部塗装では何が変わるのでしょうか? 鉄部塗装の下塗り 鉄部塗装の下塗りでは、通常のプライマーやフィーラーを使わずに、鉄部専用の「サビ止め塗料」を使用します。金属は雨などの水分により、どんどん腐食が進んでいきます。の金属の腐食を防ぐ役割があるのがサビ止め塗料で、金属の表面に皮膜を作りサビ原因となる水や酵素を、遮断・除去することでサビの発生を防いでくれるのです。鉄部の劣化症状は、サビの発生から始まり次に塗膜の剝離、最終的に穴があいてしまいます。サビ止め塗料というと「赤茶色」のものを良く見ますが、ホワイト・アイボリー・グレー・ブルー など錆止め塗料は赤茶色以外にも色があります。塗料の成分は、顔料・添加物・樹脂・溶剤などで構成されておりますが、サビ止め塗料は防サビ効果のある顔料を使用する事で、サビ止め効果を持たせています。様々な色がありますが、 未だにプロが使用するサビ止め塗料は赤茶色が多いのです。ホワイトは、日射反射率が高いため遮熱を目的としている場合に適していますが、上塗り塗料との相性にも注意が必要です。また、赤茶色の塗料や白色の塗料を塗っている時には「これはサビ止め塗料ですか?」「下塗り中ですか?」などと、直接確認することも効果的ですこれは鉄部に限らず、塗装を施す箇所全てに共通して言えることですので、写真を撮ってもらうなどしてしっかりと確認してください!皆さんも外壁塗装や屋根塗装を行う際には、一番大事な工程である下塗り塗装がちゃんと行われているかを確認しましょう。
2022.02.12(Sat)
詳しくはこちら