
【常総市】外壁塗装では下塗りが命!常総市の外壁塗装専門克栄
常総市の皆さんこんにちわ 外壁塗装専門の克栄です。 外壁塗装では下塗りが命! 今回は、下塗り塗装の役割についてご紹介させて頂きます。外壁塗装での塗り工程は、下塗り・中塗り・上塗りの3工程があります。この3工程にはそれぞれ大事な役割がありますので、 下塗り塗装の役割 下塗りとは3工程ある塗り作業の中で、一番初めに行う塗装で外壁塗装の基本となる、最も重要な作業となります。また、下地強化剤とも言われ、下塗り塗装の工程を省くと中塗り・上塗りの塗料が下地に定着せず、早期的に剝離が生じるなど施工不良の原因となります。中塗りや上塗りとは機能も成分も全く違う塗料を使用し、下地と上塗り塗料の密着力を高める下塗りは、サイディングやモルタルなどの外壁材と下塗りの上に施す中塗り・上塗り塗料との密着性を高め、耐久性に優れた塗膜を作りだす役割がございます。 下塗りが外壁塗装の耐久性を高めている 外壁塗装工事は、塗膜の劣化が起こる事で行なわれます。外壁や屋根がどのような素材で作られていても、経年劣化が起きてしまいます。下塗り塗装を省いたり、十分に行なわなければ塗装後わずか1〜2年ほどで、ボロボロな外壁となり美観にも大きな影響を与えてしまいます。ですが、劣化した外壁にいきなり塗料を塗っても、塗料が外壁材に吸い込まれたり、ムラが起きたり、相性が悪ければ塗料が弾かれ塗装が出来なくなる事もあります。その状態のまま塗装しても、早期的に施工不良が発生し、それに伴い耐久性は初めから無くなります。そこで下塗りを行う事で、下地と塗料がしっかりと密着し、色ムラを抑え下地の吸収性を抑えてくれるのです。結果的に、耐久性の高い塗膜が形成され、塗料本来の性能を発揮する事ができます。このように、外壁塗装での下塗りは、縁の下の力持ちで塗装完了後は目に見えなくなってしまいますが、目に見える塗膜を支えてくれているのです。 下地の吸い込み防止 下塗りを行わずに、中塗りや上塗りをすると 直接外壁材を塗装する事になります。そうすると、塗料の気泡やその他の様々な要因により、外壁材を傷めてしまう可能性があります。また、表面はきれいに仕上がっても、時間の経過と共に塗料が外壁材に染み込み塗りムラが発生し、美観が大きく損なわれてしまいます。
2021.10.16(Sat)
詳しくはこちら