
雨漏りの原因とは? 常総市の外壁塗装専門克栄
常総市のみんなさんこんにちわ 外壁塗装専門の克栄です。 まずは、雨漏りの原因について詳しく見ていきましょう。どうして雨漏りが発生するの? 雨漏りの原因を追究するのは難解 ”雨漏り”は、雨水がお家のどこからか漏れ、お家の中に滴り落ちてくる状態のこと。では、どこから?と尋ねると、多くの方が屋根を思い浮かべるでしょう。近年では、屋根の材料や工事技術も進歩しています。ですが、実は!雨漏りの原因は屋根だけではないのです。それよりむしろ、サッシ、壁、壁を通る給排水管が原因の可能性も。加えて、水がしたたり落ちていた跡があり、欠損部位を探しても見つからない、最終的に結露が原因ということもございます。また、雨水の侵入部位とシミのできている箇所に距離がある場合も多く、そうなると原因解明はとても難しくなります。そうなると、修理方法も変わってきます。 水を使っていないのにメーターが回るのは? 雨漏りと漏水は何が違うのか。水を出していないのに水道メーターが回っているとなると漏水です。見分け方は水道メーターをチェックしてください。また、いつもと変わらないくらいしか水を使用していないのに、請求が高い場合も漏水を疑ってください。 結露かも? 外壁等に、欠損箇所が見当たらず、給排水管にも異常がない。結露は冷たいものに、あたたかく湿っているものが触れた時に生じてしまいます。家の中の湿気を外に逃がし、外の湿気の少ない空気をいれることによって、結露は防ぐことができます。でも水がしたたっている、という場合は、結露の可能性がございます。逆に言えば湿気を多く含んでいなければ、結露は発生しにくいのです。これを防ぐためには、換気が重要です。 雨漏りの主な5つの原因箇所 屋根から いくら技術が発達しているといえども、屋根は直接雨や風の影響を受けます。また、近年多く起こる異常気象も屋根が欠損する原因の一つです。 ベランダのヒビから ベランダは屋根と同じく、雨や風にさらされやすい場所。このベランダの排水口がつまっている場合、雨が流れていかずベランダにたまります。また、人の出入りがある分、屋根よりもダメージを受けやすい箇所ですよね。その結果、ベランダの小さなひび割れなどから雨水が建物に侵入し、雨漏りにつながります。 サッシ枠と防水シートの隙間 経年劣化や施工不良により、サッシ枠と防水シートの間に隙間があると、そこから外壁を流れ落ちた雨水が侵入してしまいます。 給排水管から 給排水管も外壁と防水シートを貫通しているものです。ですので、そこに隙間があると、雨水が内部に侵入してくる原因となります。 天窓から 通常の窓ですら雨漏りするのですから、屋根と同じように雨や風にさらされている天窓が絶対に雨漏りしないわけはありませんよね。 セルフ対策&応急処置 セルフ雨漏り対策 日頃から、こまめに上記5つの原因箇所をチェックしておきましょう。また、以下のポイントも要チェックです。 ・板金(スレート屋根の一番とがった部分にのせる山形の金属板)は浮いていませんか。 ・コーキングは剥がれていないですか。 ・の他劣化箇所はありませんか。 ・根にひびや、瓦のずれはありませんか セルフ応急処置 ブルーシートは雨漏りのセルフでの応急処置に非常に役に立ちます。ホームセンターなどで気軽に買えるのもいいですね。ひもなどでなく、おもしやテープで固定することをオススメします。また、室内には水を受けるようにバケツ等をおいて床の浸水を防ぎましょう。また、ブルーシートをかぶせて応急処置をする場合は、できるだけおおきなものを使用するようにしてください。 速やかに業者に 応急処置を施したら、至急業者に連絡を!雨漏り対策をしても、雨漏りが起こってします場合はございます。また、雨漏りの状況(場所、時間、水の量など)をメモしておくと、対応スピードがあがります。
2021.06.21(Mon)
詳しくはこちら