
【常総市・坂東市】外壁塗装の色の選び常総市・坂東市の外壁塗装専門克栄
常総市・坂東市の皆さんこんにちわ 外壁塗装専門の克栄です。 今回のブログでは、外壁塗装の色選び方法の注意点と絶対に失敗しないコツと流れをご紹介していきたいと思います。 外壁塗装をした後は10年程はその色のままなので、色選びは非常に重要です。それでは、失敗しない外壁塗装の色選びのポイントと具体的に実践できる流れをお伝えしたいと思います。 外壁塗装の色選びにおける一般的な知識と注意点 まず始めに 外壁塗装の色を選ぶときに見落としがちな注意点と基本的な知識をまとめました。 試験塗り(試し塗り)をしてもらう 試験塗りというのは、実際にご自身の家の壁に候補の塗料を塗る作業です。 試験塗りは1㎡以上の大きめの範囲でないと判断出来ないので、試し塗りをお願いする際は しっかりと伝えましょう。一部の優良業者さんのみの対応ですが、家の壁に試験塗り(試し塗り)を行ってくれる業者さんもいます。また、常にその様なサービスを行っている場合でなくても、お願いしてみたらやってくれる業者さんもいるかもしれませんので、一度 お話をしてみるのも一つの手ですね。ここまで来ると、その業者さんにお願いすると決めた後でないと難しいですが、実際に塗ってもらう訳なので色選びのミスを限りなく抑えることができるでしょう。 白、黒は汚れが目立ちやすい 黒すぎる色は重圧感があって、住む家には向いていないと考える方もいるようです。丁寧に塗装を行ってくれる業者さんにお願いするのがベストだと思われます。それでも白や黒などの色が良いという場合は、白、黒の中でも馴染みやすい色を選びましょう。 非常にきれいに見える白や黒は、実は汚れが目立ちやすい色として外壁にはあまり向いていません。一般住宅の外壁は経年劣化とともに確実に汚れがついてしまう上に、つきはじめる(塗装の力が失われつつある)時期の方が長いので、汚れは目立ちにくい色にした方が良いでしょう。黒色は、キズやちょっとした汚れが全部白く際立ってしまうので、近づいてみると汚れが目立つ傾向があります。 周りの景観にも配慮する必要がある 基本的には多くの家の中の一つ、街の構成要素の一つである事を認識した方が 後のトラブルを回避することが出来ます。 個性が重んじられる時代ではあるのですが、周りの家がクリーム系、暖色系なのに、自分の家だけ透き通るようなブルーを選んでしまった場合、それだけで景観が損なわれてしまいます。お家自体は、とっても良い仕上がりなのに 周りの景観との相性が悪く、あまり良く見えない等せっかく新しく生まれ変わったお家なのに、そんな事にはなりたくないですよね…。 服を選ぶときのように好きな色を選んではいけない 外壁は街との調和や、長期間の劣化に耐えうるか、見た感じがキレイかどうか、家全体の調和はどうかなど様々な事を考慮した上で決める必要がありますので慎重に選び入念な話し合いの末、決断しましょう。外壁塗装の色を考える時に、「ピンクが好きだからピンクを選ぼう」と自分の服を選ぶ感覚で選んでしまう方もおられます。 家の周りを散歩しながら色を考えてみる。 意識しながら家周辺を散歩したり、仕事の出勤時や 帰り道等を利用して 自分の家にあった系統を探しましょう。近所の家を散歩して考えるのが実はとても大事なポイントです。 最初から○○色!と決めるのではなく、○○系のような感じで少しぼかしながら色の雰囲気をイメージしていきます。グレー系、ブラウン系、クリーム系、オレンジ系、ブルー系どれでも構いません。地域の家を見て回るときに大事な事は晴れの日、曇りの日にも気を遣う事と、昼、夜といった時間帯も気にしてみましょう。家は天気によって色々な見え方をするので、天気も考慮する必要があります。 ツートンカラー仕上げの場合 ツートンカラーで外壁塗装を塗る場合は、色選びも重要ですし、きれいに施工する業者を見つけることも非常に重要です。2色の割合は6:4か7:3あたりが良いとされています。 彩度が同じぐらいの色を選ぶ(同じような薄さのクリーム色と薄緑色など)か、調和がとれた同系色で選ぶ(クリーム色と、クリーム色をちょっと色を薄くした色とのツートンカラーなど)のが良いとされています。 二色の境目にもう一本色をアクセントカラーとして入れる場合があります。一番多い色をベースカラー、もう一色をアソートカラー、一番少ない差し色をアクセントカラーと言います。多く選んだとしても三色までが限度とされています。それ以上色を増やしてしまうと統一感のない家になってしまいます。
2021.12.19(Sun)
詳しくはこちら