
外壁の汚れを防ぐ塗料 坂東市、常総市の外壁塗装専門克栄
坂東市、常総市のみなさん、こんにちは! 今回はお家の外壁の汚れを防ぐ塗料についてです。 ご自身のお家の外壁が汚れる前に外壁の汚れを予防できたらいいな。とは思いませんか❔実際に塗料の種類の中には外壁を汚れにくくする機能を持った塗料があります。 1、塗料選び 外壁を汚れから守る塗料は低汚染塗料と一般的に呼ばれています。建物の外壁塗装で必要な塗料には外壁を汚れから守る性能を持った種類があります。家を汚れにくくする塗料の代表的なものは次の4種類です。シリコン系塗料 汚れに強い性質を持っており、高機能や低価格なのが特徴です。コストパフォーマンスに優れた塗料で、他の高耐久性塗料に比べて価格が安く、8~15年と高い耐久力を持ちます。汚れに強い性質を持っており、高機能や低価格なのが特徴です。フッ素系塗料汚れが落ちやすく、汚れを発生しにくくする性質があり、塗膜が硬いのが特徴です。 フッ素系塗料は15~20年の耐久力を持つ高耐久性塗料です。無機系塗料汚れに強く、塗膜が硬い塗料ですがフッ素系塗料よりも耐久力が高いことが特徴です。無機系塗料は15~20年と比較的高い耐久性を持ちます。セラミック配合塗料主にフッ素やシリコン系塗料などにセラミックが配合されている塗料になります。ですので、セラミックですが全てセラミック塗料というわけではありません。セラミックの特徴は硬いということです。塗膜が硬い塗料の注意点は外壁との相性には注意が必要ということです。高耐久塗料のフッ素や無機、セラミック配合塗料などは塗膜が硬く、外壁は気温の変化や地震などによって膨張と収縮を繰り返します。塗膜が硬くなると変化に追いつかずに外壁にひび割れや剥がれが発生しやすくなります。ご自信のお家の外壁に適しているかどうか、塗装業者にしっかり調べてもらいましょう。 2、汚れが目立たない塗料 まず、汚れが目立ちやす色は原色や黒や白などになります。基本的に外壁の汚れを目立たなくするためにはグレーやブラウン、ベージュ、などの落ち着いた色の塗料で外壁塗装を行うのがおすすめです。土や砂利など自然のものに近い色を選ぶことでご自身のお家の外壁に汚れが発生しても目立たなくすることができます。実際に塗料の種類の中には外壁を汚れにくくする性能を持った塗料が存在します。ご自身のお家の外壁が汚れる前に外壁を汚れにくくできればうれしい限りです。 3、汚れの種類 コケ・藻コケや藻も近隣に河川などがあったり、庭や草木が外壁の周りに生えていると湿度の高い場所に繁殖する性質があるため、コケや藻が発生しやすくなります。また、外壁の中には表面がざらざらしているものがあるので水がその部分に溜まりやすいので、表面のザラザラした部分の水溜まり、コケや藻が生えやすくなります。 カビ緑の多い場所などにはカビの根を張ることがあります。常に外壁は雨や湿気にさらされているので、日当たりに悪い面は特にカビが発生しやすくなります。また、外壁にひび割れや剥がれなどが発生してしまうとその部分からカビの根を張ることがあります。チリ・ホコリサビや排気ガスもこれに含まれることが多く、砂や土埃もその一つで汚れに含まれる成分によって付着の仕方などが変わってきます。また、お家の窓枠の下に発生する黒い線状の雨だれも原因はこのチリやホコリで雨水が外壁に付着することにより発生します。 サビ自転車や脚立、照明、ホースの巻き取りき機など建物周りには意外と金属製のものが多く、外壁にこれらが触れてしまうとサビが外壁にも移ってしまいます。サビは鉄製の外壁材や雨樋の部品、手摺、雨戸などお家の金属部分に排気ガス汚れの元は車の排気ガスや排気口から出る小さなチリやホコリなどになります。物質ではなく気体の排気ガスは汚れとなって外壁などに付着するイメージを持たれないかもしれません。これらが空気に乗り外壁に付着し、それが広範囲に広まり、チリやホコリによって汚れがムラになり余計に建物が汚く見えます。 4、外壁の劣化 外壁に汚れを付着させたままで放置すると、外壁の傷み=お家全体の傷みに繋がってしまいます。 外壁の汚れといってもただの汚れではなく、様々な汚れがあります。やはり園原因、その原因になるのは上記で取り上げたカビやコケ・藻の繁殖です。カビやコケや藻が繁殖することによって外壁が腐食します。お家を守るための機能が備わっている塗料ですが、カビやコケや藻によって塗料の機能も失われてしまいます。また、外壁が黒や緑に変色してしまったり、カビによってアレルギーを発症してしまう可能性もあります。
2021.04.13(Tue)
詳しくはこちら