
【常総市・坂東市】外壁塗装の工程常総市・坂東市の外壁塗装専門克栄
常総市・坂東市の皆さんこんにちわ 外壁塗装専門の克栄です。 外壁塗装は、ただ単に一度塗料を塗ったら終わりという訳ではありません。ここでは、より詳しく解説していきたいと思います。今回は、外壁塗装を行う際の「工程」というものをご紹介致します。 まず、外壁塗装の工期としては、大体2週間とされていて 細かい内容は、上の写真の通りになっております。ご覧の通り、工事が順調に進んでも12日かかります。雨などの天気の影響や職人の怪我や病気などと、様々なトラブルが発生したりまた、建物の大きさにより工期の前後する場合があります。 外壁塗装の工程 足場が無くては、外壁塗装は始まりません!足場の組立ては 素敵な外壁・屋根に仕上げるためには大切な工程なのです。しかし、足場組立て作業中は 騒音が出るため、事前に近隣の方々へ挨拶をして トラブルを防ぎましょう。組み立ては、風の強い時に足場が倒れると、隣のお家を傷つけてしまったり、通行人に怪我をさせてしまう恐れがありますのでお家の大きさにもよりますが、丸一日かけしっかりと組み上げます。そして、安全の為はもちろん、足元が安定してなければ 職人さんが確実に作業が行えません。 高圧洗浄 足場が出来上がった次の日は、家の丸洗いです!高圧洗浄も品質管理に関わる重要な作業ですので、丸一日かけて行います。少し大きめの建物であれば、2日、3日かかる場合もございます。その後、完全に乾くまで1日掛かります。汚れの上から塗装を行うと、新塗膜の剝がれ等を引き起こす原因になってしまいますので高圧洗浄で、外壁や屋根に付いている汚れと旧塗膜を洗い落とします。高圧洗浄は、水の飛散が激しいのと洗浄機のエンジン音が出ますのでこの二点に細心の注意を払い、作業を行います。また、完全に乾燥していない状態で塗装を始めてしまうと、これも剥がれ等の原因になってしまいますので、注意が必要です。 下地処理・養生 外壁のひび割れ・剥がれ・膨れ部など 劣化が見られる箇所を探し、処理を行います。養生は窓・サッシ・地面・床・植物・車などの塗料がついてはいけない物や箇所に、マスカーやマスキングテープなどで保護します。また、窓枠などの見切りと飛ばれる箇所は、真っ直ぐ隙間なく貼ることで、綺麗な仕上がりになります。サイディングボードのシーリング部分にも必要に応じて、処理を行います。そのまま上から塗料を乗せても、下地に与えるダメージは防げません。 肌合わせ・ケレン・錆止め塗料塗布 肌合わせとは、下地補修などでできてしまった凹凸部分を、平らにする作業です。見積もり時には 業者さんに「鉄部に錆止め塗料は塗りますか?」などと、一言聞いてみてください。理由は、錆止め塗料は、鉄部に塗布し 錆を出にくくする、薬剤になります。付帯部の鉄部やトタンの屋根などに下塗り前に塗るものですが、この錆止め塗料を塗るか塗らないかで、家の持ちも大きく異なります。 外壁塗装:下塗り シーラーやフィーラーなどといった種類があり、外壁塗装は3度塗りと言われておりますが、このシーラーやフィーラーが1度目の塗りになります。下塗り塗料は、フッ素やシリコンというような上塗り塗料の前に塗るもので、下地と上塗り塗料の密着を良くする役割があります。 外壁塗装:中塗り・上塗り ここでいよいよ、打ち合わせで決めたご希望の色が外壁に塗られます。上記でも書いた通り、塗装は3度塗りが基本で、中塗り・上塗りは同じ塗料を2度重ね塗ります。者の中には、中塗りと上塗りを1日で行ってしまう業者も存在します。1日に2回塗装を行った場合、塗料本来の性能が発揮されませんので、その様な業者には要注意です。前の塗料がしっかり乾いた上に、1日1回塗り重ねをしなければならない為、中塗りが一日、上塗りも1日と工程を分けて行います。業 付帯部の塗装 付帯部塗装に関しましては、2度塗りで終わることもあります。外壁塗装と屋根塗装が終わりましたら、雨樋や雨戸等の建物付帯部の塗装を行います。次回の塗り替えを考えると、付帯部に使用する塗料も外壁や屋根と同じグレードの塗料を選びましょう。 職人自主検査・手直し・養生撤去 立会い最終チェック・手直しお客様立会いのもと最終チェックをします。塗り残しやカスレがないかチェックし、あれば手直しを行い 養生を撤去していきます。廃棄物なども一緒に全て持ち帰ります。ご指摘があれば、その箇所をその場・その日うちに手直しを行います。 足場解体・引き渡し 塗装工事というものは、ただ単に塗料を塗って終わりではありません。 全ての作業が終了後、足場を解体し完工となり 引き渡し、という流れになります。 外壁塗装・屋根塗装の工程紹介は以上になりますが、いかがでしたか?
2021.12.13(Mon)
詳しくはこちら