外壁のサビについて / 茨城県常総市・坂東市・守谷市・つくば市・境町の外壁塗装&屋根専門店
2025.08.05 (Tue) 更新
茨城県坂東市、常総市、つくば市の皆さんこんにちは
茨城県坂東市、常総市、つくば市地域密着の外壁塗装&屋根専門店 克栄です✋
いつも現場ブログをご覧いただきありがとうございます😊🎵
克栄は地場に根差した地域密着の塗装会社として茨城県坂東市、常総市、つくば市で多くの塗装工事を行わせていただいております🏠✨
これからも地域の皆様により愛される会社を目指し、工場塗装、雨漏り補修・外壁リフォームを通して地域社会に貢献していきますので宜しくお願い致します🙇
今回は、「外壁のサビについて」のご紹介です。
1.外壁のサビの主な原因とは?
外壁のサビは、主に金属部分の腐食によって発生します。サビの原因は、水分・塩分・経年劣化など、複数の要素が関係しています。
外壁のサビの代表的な5つの原因
1.水分と酸素による酸化
・金属が水分と酸素に触れることで酸化し、サビが発生します。
・特に雨水や結露が原因になることが多いです。
2.塩害による影響
・海岸近くの地域では、潮風に含まれる塩分が外壁に付着します。
・その塩分がサビの進行を早める原因となります。
3.経年劣化による塗膜の劣化
・時間の経過とともに、外壁の塗膜が劣化します。
・塗膜がはがれることで金属部分が露出し、サビが発生しやすくなります。
4.施工不良によるサビの発生
・塗料の塗り残しや下地処理の不備がある場合、保護機能が不十分になります。
・その結果、未処理の部分からサビが進行してしまいます。
5.もらいサビの影響
・近くの金属部分からサビが発生し、そのサビが外壁に付着することがあります。
・このような外部からの影響で、外壁にもサビが広がることがあります。
2.外壁のサビの種類
外壁のサビには3つの種類があります。
1.赤さび
・最も一般的に見られるサビで、「赤さび」と呼ばれます。
・これは鉄が酸素と水分に反応して酸化した状態のサビです。
2.白サビ
・主にアルミニウムや亜鉛の表面に発生するサビです。
・白サビは腐食を防ぐ保護膜の役割を果たす場合もあり、必ずしも悪いものではありません。
3.黒サビ
・高温の熱によって発生するサビの一種です。
・黒サビは金属を守る役割を持っており、外壁の劣化を促進するものではありません。
外壁のサビをそのまま放置すると、建物全体の腐食が進んでしまう恐れがあります。そのため、早めのメンテナンスを行うことが非常に重要です。
3.まとめ
外壁のサビは主に金属の腐食によって発生し、水分や塩分、経年劣化、施工不良、そして近くの金属からのもらいサビが主な原因です。
サビには赤さび、白サビ、黒サビの3種類があり、それぞれ特徴と影響が異なります。
放置すると建物全体の腐食につながるため、早期のメンテナンスが非常に重要です。
大規模修繕の外壁塗装は経験や技術力が求められるため、施工実績が豊富な専門の業者へ依頼することをオススメします。
茨城県坂東市、常総市、つくば市、又は近隣で外壁塗装・外壁リフォームを行う際は、ぜひ克栄にご相談ください。
経験豊富なプロの職人が、必ず満足いただける工事を実施いたします。また、他社にはない技術力で、依頼主様が保有する物件を丁寧かつ確実に補修・リフォームいたします。
克栄では無料診断を実施しております。まずはお気軽にお問合せをお願い致します❕❕
経験豊富なプロフェッショナルがお客様に合った塗料をご提案させて頂きます😄✨

茨城県坂東市、常総市、つくば市、近隣の皆様、外壁塗装・屋根塗装の事なら克栄へなんでもご相談ください🌠
茨城県坂東市・常総市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店「克栄」自慢の施工実績はこちらから
茨城県坂東市・常総市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店「克栄」への診断依頼はこちらから
茨城県坂東市・常総市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店「克栄」の商品はこちらから
茨城県坂東市・常総市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店「克栄」の商品はこちらから