【常総市】外壁塗装・屋根塗装の色が変わる原因 常総市の外壁塗装専門克栄
常総市の皆さんこんにちわ
外壁塗装専門の克栄です。
外壁塗装・屋根塗装の色が変わる原因
今回のブログでは、外壁塗装や屋根塗装の色が変化してしまうと原因についてご紹介させて頂きます。
色褪せ
主に、長時間紫外線に当たっている面が劣化の起きやすい箇所になり、
外壁に触れると白い粉がつくチョーキング現象が起こる場合も、顔料の劣化を表しています。
顔料という、色を発色させる成分が劣化してしまう事が原因で、色褪せが生じます。
塗料はどうしても経年劣化するものですので、根本的な色褪せの対処法はありませんが、
色褪せしても分かりにくい色で外壁塗装や屋根塗装をする事で、美観的なダメージは軽減されます。
塗膜の劣化
外壁塗装や屋根塗装は、塗膜が劣化する事により 色褪せや黒い雨垂れの跡が残るようになります。
主に、紫外線や雨風が当たることで 塗膜の劣化が生じてきます。
特に、紫外線が塗膜に与える影響は非常に大きく、日当たりの良い面は極端に劣化が早まります。
雨垂れ跡
劣化が起きる主な箇所は、雨が溜まりやすい 庇・サッシ・笠木・換気フードの下などです。
雨に含まれる汚れ、雨が当たった箇所の汚れが外壁を伝って下に流れていき乾燥することで、雨垂れ跡が生じます。
雨だれ跡の発生は、親水機能を持つ塗料を塗ることでを防止できます。
水滴を塗膜表面に馴染ませる事により、雨水の汚れを外壁に残さず 洗い流すことができます。
コケ・カビ・藻の発生
外壁塗装が緑色に変色してしまっている場合は、コケや藻などが生じていて、外壁塗装が黒く変色している場合は、カビが発生しております。
コケや藻が発生しやすい箇所は以下の通りです。
・ 風通しの悪い箇所
・ 湿気の溜まりやすい箇所
・ 緑が近くにある箇所
・ 日光が直接当たらない箇所
などになります。
また、カビは藻やコケを栄養とし繫殖しますので、すでに藻やコケが生じている場合は、カビが発生しやすい状況となります。
カビやコケの発生を防ぐためには、防藻・防カビ性能がある塗料を使用しましょう。
また、高圧洗浄時にバイオ洗浄をすることで、既存のコケや藻を取り除き、再発しにくくする事が可能です。
施工不備と塗料の不具合
外壁塗装をしてから2、3年で変色が見られた場合、施工時に不備があったか 塗料に不具合があった可能性が高いです。
もし、早い段階で色が変わっていたら、まずは施工を行った業者へ連絡をしてみましょう。
サビの発生
鉄部の色が白や赤黒く変色している場合は、サビが生じています。
サビの発生理由としては、鉄部の表面に水や空気が接触している為です。
サビを未然に防ぐ為には、外壁塗装を行う際 下塗り作業時に防サビ塗料を塗布します。
サビほ放置してしまうと、周囲や内部に浸食し 腐敗してしまう可能性が大いにあります。
銅板に発生するサビは、「緑青」と呼ばれるもので このサビは、青色や緑色に変色しますが、銅内部の腐食を防ぐ役割があります
そのため、基本的に銅板のサビは撤去・塗装は行いません。
施工不備
・ 規定塗布量で外壁塗装を行っていない
・ 塗料の攪拌(かくはん)が不十分
・ 外壁塗装を行ってはいけない 気温5℃以下湿度85%以上の時に塗装をした
・ 必要乾燥時間を守っていない
・ 塗料の薄めすぎ
・ 高圧洗浄が不十分
・ 塗装面に油部または水分が残った状態で塗装をした
塗料の不具合
・ 塗料の製造段階での不備
・ 塗料自体の成分に不具合が起きていた
・しっかり保管できていない塗料を使用した
ブリード現象
ブリード現象とは、シーリング材が劣化し可塑剤という成分が、塗膜に侵食している現象です。ブリード現象を防ぐには、ノンブリード性のシーリング材を使用するか、
塗膜には可塑剤が侵食するのを防ぐ専用のプライマーを塗布する、2つの方法がございます。
シーリング材を施してある周辺が黒く変色している場合は、ブリード現象の可能性が高いです。
そして可塑剤とは、ある材料を加工しやすくしたり、柔軟性を与えたりする物質の事で、ゴム製品に含まれています。
これらは、経年劣化により粘着性を増す性質があり、
その為、シーリング材が劣化した周りの塗膜には、ゴミが付着しやすくなり 黒く変色してしまいます。
まとめ
外壁塗装や屋根塗装が変色してしまう原因をまとめますと、
コケ・カビ・藻の発生
塗膜の劣化による、雨垂れや色褪せ
ブリード現象
塗料の不具合
施工不備
サビの発生
と様々な理由がります。
いずれにせよ、この様な症状が見られた場合には、外壁塗装の塗り替えが必要になります。
放っておくと取り返しがつかない程 劣化が進み、人体への影響や住居不可能な状況にまで至ってしまいますので、
変色している箇所を見つけたら、まずは お近くの外壁塗装業者さんにご相談する事を、オススメ致します。